アジア食学学会第2回研究大会 および第15回亜洲食学論壇
食と観光
第3回サーキュラー
2025年7月28日
アジア食学学会第2回研究大会 および第15回亜洲食学論壇
食と観光
第3回サーキュラー
2025年7月28日
1. 大会テーマ
食と観光(Gastronomy and Tourism)
2. 開催日時
2025年8月7日(木)~9日(土)
3. 会場
立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)(滋賀県草津市野路東1-1-1)
詳しくは第2回サーキュラーをご覧ください。
4. 共有フォルダとZoomのURL
チケット購入者には、8月3日までにメールで以下のお知らせをする予定です。
・ZoomのURL(8月7日と9日はウェビナー、8月8日はミーティングを使用します)
対面参加のみなさまはなるべく個人でのZoom接続をしないようにお願いします。
・配布資料データの共有フォルダのURL(南草津からのバス情報やキャンパス内の詳細マップはこちらをご参照ください)
なお、8月4日になっても事務局から連絡がなければお問い合わせください。
5. 大会組織
共催:アジア食学学会
立命館大学食総合研究センター
立命館大学食マネジメント学会
和食文化学会
浙江工商大学浙商研究院
チュラロンコーン大学 タイ学研究所
主管:亜洲食学論壇事務局
協力:立命館大学アジア・日本研究所
後援:国立民族学博物館
6. 大会プログラム
2025年8月7日(木)
14:00 ~ 15:00 受付
15:00 ~ 15:30 開会式
アジア食学研究・生涯功労賞授与式(受賞者:尹瑞石)
15:30 ~ 17:30 基調講演(石田雅芳・Winai Dahlan・高田剛司・王笛)
17:30 集合写真
18:00 ~ 20:00 歓迎夕食会/アクロスウィング-アクロスラウンジ
2025年8月8日(金)(詳細は添付資料をご確認)
09:00 ~10:35 分科会 第1セッション
10:35 ~10:50 休憩
10:50 ~12:25 分科会 第2セッション
12:25 ~13:50 ランチブッフェ/アクロスウィング-アクロスラウンジ
ポスターセッション
14:00 ~15:35 分科会 第3セッション
15:35 ~15:50 休憩
15:50~ 17:25 分科会 第4セッション
2025年8月9日(土) 和食文化学会との合同イベント
09:00 ~ 特別セッション「滋賀県の食と観光」
(登壇者:朝倉敏夫 / 鎌谷かおる・上田朋佳 ・三浦加帆 / 堀越昌子 /青田朋恵 / 今城直子/ 千秋雅裕 / 阿良田麻里子 )
11:35 ~12:00 随園賞の選考結果の発表及び授賞式、閉会式
★午後 エクスカーション(受付は締め切りました)
ご参加予定の皆様(お支払い済みの方)は、詳細につきまして「項目10」をご確認くださいますようお願いいたします。
2025年8月10日(日)
BKCの同会場で、引き続き和食文化学会研究大会が予定されています。言語は日本語のみですが、アジア食学学会第2回研究大会および第15回亜洲食学論壇参加者で参加を希望される方は無料(食事含まず)で聴講可能です。当日立命館大学内には昼食を販売する店はありませんので必ず昼食をご持参ください。
当日のプログラムについては https://washoku-bunka.jp/meeting2.html よりご確認ください。
7. 重要な事項
スムーズな大会運営のため、すべての発表者の皆様には、詳細なスケジュールに沿ってご発表いただきますようお願い申し上げます。各グループの司会者の方には、進行および時間調整のご協力をお願いいたします。
発表者および司会者の皆様で、プログラムの内容や個人情報等に関して修正のご希望がある場合は、8月1日(木)までに事務局までご連絡ください。
発表者の皆様には、発表用のPPTファイルを8月4日(日)までに事務局のメールアドレス宛にご提出くださいますようご協力をお願いいたします。それ以降の修正はお受けいたしかねますので、ご了承ください。当日はご自身のパソコンをご使用いただけませんので、あらかじめご承知おきください。
ご自身のご発表の時間と、座長としての担当時間を改めてご確認ください。もし問題があれば8月1日までに事務局にご相談ください。発表者および司会者の皆様は、各セッション開始の10分前までに必ず教室にお集まりいただき、パワーポイントの動作確認をしてくださいますようお願いいたします。
8. 大会への参加証明書について
・本研究大会への参加証明書が必要な方は8月5日までに(https://forms.office.com/r/1q9LcHA8Dd)お申し込みください。
・会期中の参加実態を確認の上、8月10日以降にメールにて参加証明書のPDFをお送りします。出席確認のため、お忘れなく受付にお立ち寄りください。
・デフォルトでお送りするのは参加証明書です。口頭報告やポスター発表をしたことの証明が必要な方は、備考欄でご連絡ください。
9. 参加申込とチケットの購入方法
大会参加料金:20,000円
立命館大学食マネジメント学会会員は無料ですが、事前申し込みが必要です。PEATIXで無料チケットを購入してください。
注:大会参加費には、大会資料、アジア食学学会の年会費(1年間)、8月7日(木)の歓迎夕食会、8月8日(金)の昼食ブッフェ、期間中のコーヒーブレイクと試食品が含まれています。
ただし、飲食物には限りがありますので、8月3日以降にチケットを購入された方には試食品をご提供できない場合があります。ご了承ください。
支払い方法:Peatix
https://safs2-afsc15-ritsumei.peatix.com/view
リンクをクリックするか、QR コード(右下)をスキャンして進めてください。
10. エクスカーション(申し込みは締め切りました)
【閉会式後、BKCからバス移動で琵琶湖ホテルへ】
13:00 昼食ブッフェ(琵琶湖ホテル)
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/biwakohotel/
【大津港へ徒歩移動】
15:00 琵琶湖汽船ミシガンにより琵琶湖クルーズ
https://www.biwakokisen.co.jp/
16:00 大津港帰着(有料プログラムはここまで。現地解散)
解散地:大津港
大津港からの最寄り駅
・京阪石山坂本線の「びわ湖浜大津」駅(OT12)まで徒歩6分
「びわ湖浜大津」から「京阪膳所(けいはんぜぜ)」(OT09)まで電車で4分
「京阪膳所駅」からJR「膳所」(JR-A28)に乗り換え徒歩1分。
あるいは
・大津港からJR琵琶湖線「大津」駅(JR-A29)まで徒歩約20分。
大津港からさらに船でLAGO大津に行くことも可能です。
ご希望の方はご案内します。
大津港16:20発→Lago大津16:35着(500円)
https://taneya.jp/lago/tsukuru/detail/732
12. お問い合わせ
亜洲食学論壇事務局
公式ホームページ:www.asianfoodstudyconference.com
Email:asianfoodstudies@outlook.com
ウェイチャット @ 誠公齋書生
Facebook @ AsianFoodStudyConference
アジア食学学会
公式ホームページ:https://www.asianfoodstudies.net/
Email: asianfoodstudies@gmail.com